2013年12月29日日曜日

Ceropegia petignatii, Madagascar

Ceropegia petignatii
Madagascar

マダガスカル産のCeropegia petignatiiが開花中。




このような直径5mm程の蔓が増えていきます。初めて蔓の伸長を目の当たりにした際は驚きました。この蔓が増えてくると、花芽が出てきます。


蔓だらけになると、多肉植物というカテゴリに入れていいのかどうか疑問に思えてきます。多肉業界でケロペギアがあまり普及しないのはこういった性質が原因かもしれないなとちょっと思いました。


緑花の他に白花の個体もいるそうです。花冠の先端には、ガガイモではお馴染みの房が生えています。これで虫をおびき寄せるのでしょうか。


内側には毛が生えています。一度花の中に入った虫は、花が萎れて柔らかくなるまでこの毛に阻まれ、花の外に出ることが難しくなるのだそうです。


ガガイモらしい副花冠。


栽培についてメモ。気温が高いことが苦手なわけではないようですが、直射日光で表皮が高温になるとすぐ傷んだので、通年遮光が必要だと思います。連日35℃になるような真夏によく成長したこともありますが、置き場は南東向きで遮光率高めの場所でした。秋が成長に適していると思いますが、まだ気温が高い日もあるので、引き続きしっかり遮光した方が良いです。晩秋~冬は室内窓際で、夜間に冷え過ぎないようにすると成長を続けました。栽培スペースの気温次第だと思いますが、うちでは真冬に成長が止まることが多いです。正直、本種の成長期がいつなのかいまいちわかっていません。


根が腐ってもカットして挿し木すれば再生可能です。この記事に載せた写真の株も挿し木で増やしたものです。購入時の茎は今年の夏に全て腐ってしまい残っていません。挿し木する際は切り口を地中に埋めず、単に土の上に乗せておくか、切り口以外の部分を土に埋めると腐り難くなります。挿し木する部分は、蔓ではなく太い茎が良いような気がします。


Albers, F. & U. Meve. 2002. Illustrated Handbook of Succulent Plants. Springer Verlag.

Asclepiad-exhibition
http://www.asclepiad-exhibition.org/Notes_Ceropegia_a-d.htm

Wikipedia - Ceropegia
http://en.wikipedia.org/wiki/Ceropegia

Dictionary.com - Ceropegia
http://dictionary.reference.com/browse/ceropegia

Paul Shirley Succulents - Ceropegia petignatii
http://paulshirleysucculents.wordpress.com/2011/02/19/ceropegia-petignatii/
 

Sage Reynolds Artist and Designer - Ceropegia petignatii
http://www.sagereynolds.com/cero/peti.htm

Home  http://www.sagereynolds.com/cero/cedex.htm